

食べざかり花ざかり
お稽古で着物や浴衣を着てはいますが、ここ最近、めっきり着物でお出かけをしておらず少々ストレスを抱え込む日々でしたが〜週末にやっと解禁!この日に選んだ着物は米沢の御召。
山形の啓翁桜がデザインされたもの。帯揚げ、帯締めも桜色で春コーデに。


ネタバレ・閲覧注意の辻ヶ花
おんな城主 直虎。辻ヶ花のキーワードで久保田一竹を思い出す。


おもひでにきざむ
Wiki先生によりますと、スープカレーが流行りだして二十数年は経っているそうな。 初めてスープカレーを食べたのは二十歳ぐらいだったでしょうか 札幌のマジックスパイスでしたね〜♪ それより前、スパイスカレーなるものを初めて食べたのが高校1年生のとき。 学校の向かいの「米々亭(まいまいてい)」さんにて 友人と衝撃のデビューを果たすのであります。 なにが衝撃かというと、、
先輩から「エコノミーカレー、ゆでたまごトッピングが正しい注文の仕方である」 と伝授されメニューを見たならば、高校生のお小遣いでは選択の余地などはなく 必然的にエコノミーカレーになる価格帯でありました。
(エコノミーカレーとはほぼルーのみのお品で、そこに色々とトッピングをして楽しむためのものと認識しております) 今でこそスパイスの効いたスープカレーの1,000円越えなどは珍しくもなく、スパイスを使っているからと理解できますが、ゴロゴロ具だくさんのお家ルーカレーしか口にしたことがない私たちはお財布の中身とカレーの具は比例するということを学び「ポークカレーとか頼める大人になろうね!」と


お悩み解決し隊★参上!
着物が着たい!と思ったきっかけはそれぞれにあると思うのです。 譲り受けた着物が手元にあって、せっかくだから着れるようになりたいな〜とか お友達が着物を着てるから私も着てみたい!とか。 それから着付けの練習が始まり、とりあえず手順を覚えることに一生懸命。
真剣ですから汗だって流れます。地味にスポ根(笑)
どんどん着る機会を増やして、着物に少し慣れて着た頃に思うのが 動いているうちにいつも衿もとが崩れてしまう・・・とか まずい、帯が緩い・・・といった着方の悩み。 もう一つ出てくるのが着こなしの悩み。 もっと粋に着たいのにな・・・とか
○○さんのように着たいな・・とか 小物の色合わせだったり、どう見せたいかゾーンへの突入。 オシャレ着物女子の悩みは尽きることがないのです。だってオンナだものw
そんなお悩み解決のお手伝いをするのが
ポイントれっすん〜お悩み解決・目標達成コースであります★ 現在も着付け教室に通われているトモコさん。 お悩みはいろいろあったのですが「胸周りをスッキリさせたい」を重点的に着たり脱いだりと頑張られましたよ♪ ★ビフォ


春のかさねの色目を語る
着物本、色々と出版されておりますね。 コーデ術に収納術、着方に帯結び・・・・などなど。 和t ceteraの教室にも古いものから新しいものまで着物本は結構溜まっております。 以前ほど買わなくはなったもののやはりポチら〜ポチら〜と増殖中です。 そんな中、数年前から「かさねの色目」なるページが目につくようになってきました。 (写真:石田節子直伝 きもの着こなし術 より) 丁寧な解説付きのものもありますが、ポンと配色を載せたものまで様々。 かさねの色目とは「襲の色目」と「重ねの色目」の両方を意味します。 ・・・というのは伝統色彩士協会で学ぶことでありまして、講師の方ならどなたもご存知のことなのですが、最近の着物本を見ながら、これって意味や背景を知らなければ「なんのことぞ??」「へー綺麗な配色ねー」・・・で飛ばしちゃうページなのではなかろうか??と思っておりまして。。。 そんなわけで先日、旭川きもの部のイベント「ハルガサネ」にて春のかさねの色目について少しお話をさせていただきました。
着物好きの皆さんであっても、やはり配色図だけでは「着物と帯の組み合わ