

クリスマス終了☆
賑やかに街を彩ったクリスマスイルミネーション。
朝になれば影も形もなくなり新年に向けての気忙しさ慌ただしさ感が一気にくるのか・・
毎年そう思いながらやり残した感を少しでも無くそうとヤルこと満載でキャパオーバーなのにも関わらず、残りわずかの数日に色々と詰め込むわけで・笑
このブログもそのひとつですねw みなさまはどんなクリスマスを過ごされましたでしょうか〜?
着物を愛する女子はみな部員!とFacebookページで活動をしている
「旭川きもの部」というのがあるのですが 着物を着る機会にと数ヶ月に1回のペースでオフ会的なイベントを開催しています。 設立以来初のクリスマスイベントを開催しまして、そのときのコーデをこちらに☆
コーディネートを考えるときに出かける先の会場の雰囲気や自分の立ち位置(ゲスト側なのかホスト側なのかなど)をまず考えると自分を見失わず、浮かず、着物だからと悪目立ちせずにその場にとけ込めるかと思います。
だんだん慣れてくるとそこに個性を出したくなるのが乙女心♪
さてどうするか?
ほぼ自己満足とチラリズムの世界に突入か


妄想族の時間
以前に「街の色。街に馴染む色。」というタイトルでブログを書かせていただきました。
その事例としてInstagramにその写真を投稿しております。 これまで撮りためたコーディネート写真と美しいな〜と感じた風景写真、 これらにひとつの共通項があることをお伝えしたのですが もうひとつ、 これは想像のお話なのですが「xxかもしれないなぁ♪」とニヤけた件がありまして。。。 着物の柄には草花や実、水、雲など自然を表したものが多くあります。 例えばその柄が「絵」として描かれていればとてもわかりやすいですよね。 桜とか梅とか・・・。 そういった写実的なものではなく、この着物をデザインされた方はもしかしたらこんな景色を観ていたのかもしれない・・・と想像した写真が2例ほどありました。 それがこちら↓ 日本の夜明けぜよ!
私の誕生日の朝、土佐湾から登る太陽がとても感動的で写真に収めました。 この日の出の写真のグラデーションが着物の暈しにリンクしました。
景色の中にある様々なグラデーションが暈しという技法を生みだしたのかしら??と想像させるのです。詳しい方がいらっ


出張カラー診断へ
通常は和tceteraへお越しいただき和のパーソナルカラー診断をしているのですが、今回はイレギュラーでお客様のご自宅にて和のパーソナルカラー診断をさせていただきました☆ 診断結果は青味ベースの色がお似合いの桜子さん。 黄味ベースの着物もお持ちで(ドレープ写真の下2色)その着物を自分らしく着こなすにはどうしたらいいか・・というアドバイスもドレープを使いながらさせて頂きました。 実際の手持ちの小物も拝見させて頂いたのですが、使うもの使わないものがハッキリしており、まさに使わないのは黄味ベースのもの。 なんとなく手にしていなかった、つまり自分ではしっくりこない感覚の意味が診断で理解頂けたのではないかと思います。 素敵だな〜と思って買ってはみたものの、実際のところは出番がない。
これって着物あるあるのひとつですよね。私もありますものw
似合う色を知っていたら賢くお買い物が出来るのですよね。
ですが買ってしまったし、好きだから手放すのは惜しい、、、
そんな気持ちももちろん持ち合わせていますよね、にんげんだもの(笑) 苦手な色の着物や小物たちでも十分