

好きな色と似合う色とのせめぎあい
この写真は私が伝統色彩士協会認定講師への扉を叩いたとき、一番最初に雪乃先生に診断していただいた時の私の和のパーソナルカラー。つまり、私の似合う色。
和のパーソナルカラー診断では黄味系の桃子さんと青味系の桜子さんに分類されるのですが、、、 私といったら桃子さんと桜子さんを両方兼ね備えたMIXさんなんです。
ただ、彩度の高いMIXさんですので、濃ゆい色は基本似合わないという診断結果になります。(写真を見るからには赤いのとか紫とかあるじゃない!ってことになるのですがそれはまたちょっと違う分類になります。このへんについては実際に診断する際にお話ししたく思います☆)
が、ですよ。
幼少のときからなかなかのダーク色好きでして、男の子の洋服を好んで着ておりましたw
その好みは大人になっても変わらず、ブラッキーマリコと言われるぐらい基本は黒・白。 カーキや紫を好む女子でありまして、洋服の好みが反映されてモチのロンできものもダーク色。今になってみれば、呉服屋さんに当時「地味なの好きだねぇ。。。」と言われ続けた意味がわかります(笑)そのうち「若さで地味


キモノビトになるために
生徒さんのことを想いながら次のレッスンはこんな風に進めよう・・
そうやって準備をしていて気づかされることや初心に戻れることが 私にとっての「良い時間」のひとつです。
きものを普段から着ている方、お仕事着とされている方が 幸いにも私の周りにはいてくれて、 「xxについて私はこう思うけど、どう思います〜?」って 相談できたりするお友達もいて、、と 私の周りにはキモノビトがちゃんといてくれるのです。 自分で勉強したり調べたりすることはできるけど
近くに聞ける人がいるというのはきものを着始める方にとっては この上ない安心材料のひとつであることは間違いなく。。
きものは着れるけど知識が、、、、、 こんな不安がきものを着たいけど着れないなぁ。。。の方を増殖させるわけですから〜
和t cetera のはじめましてれっすんでは
ただきものが着れる☆というだけではなく、知識や小話も織り交ぜながら 座学できもの知識もお伝えする内容で進めています。 そして私自身が生徒さんにとってのキモノビトであれるよう
いろんな着こなしであったり、直に触ったり目で


兵児帯で二重太鼓を結んでみた。
夏きものを着るのも好きですがどうしても汗が気になります。
なので夏は浴衣をきもの風に着るのが気持ち的に楽。
そのため浴衣を買うときは夏きものとしても着れそうな柄行のものを
ついつい選んでしまします。
今日はレッスンがあり、夜はお茶のお稽古なので
一石二鳥!いや三鳥!?と思いこのような感じに、、、、 おっと、、、
汗で化粧崩れが。。(笑)お見苦しくてすいませんw
暑さ対策に筒そで襦袢にステテコ。
本当はステテコオンリーにしたいところですが、レッスンだしお稽古だしで
二部式襦袢の裾除けも装着。
力布クンの絶大なお力も必要ですし♪
レッスン時は半幅帯でしたがお稽古なので帯は変えなくちゃ、、、
夏帯セレクトもちと面倒と思い、出ていた兵児帯でお太鼓にトライ!
果たして長さはいかほどか??と思いながら巻き巻き。
4mの袋帯 仕様でしたw
折りたたみ線が正面にドーーーーン!と気になったので右脇へずらして巻き巻き 。
結果、お太鼓にも折りたたみ線が現れるというww
次回からは要アイロンです。
それでは、お稽古にいって


本日開講!
ゆるゆると
心の準備だけは万全に。
ぼちぼちと
教室のレイアウトを考えながら。。。
もっとこうしたいなーとか
あんなの欲しいいなーとか
OK!!
ってなるのはいつのことやらなので
ちょこちょこ変えながら
足したり引いたりしながら過ごしていくほうが楽しいなと。
今日は何やらとっても縁起の良い日のようなので
2016.7.11
本日を和t setera 〜 KIMONO room 開講の日といたしました♪♪
さぁ♪楽しんでいこう♪♪ タケマリ


オレンジのヒト
世は落語ブームとか。
NHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」、面白かったですね〜!
はまりました。 はまった結果、草原兄さんこと桂吉弥さんの寄席にて上方落語デビュー。 今度大阪へ行くときは繁昌亭にも行ってみたいと思っています♪
どっと沸かせてホロリと泣かす立川談春さんの独演会には2度ほど足を運びました。 昭和元禄落語心中のアニメも観ております。。。。 あらま、しっかりブームとやらに乗っかってますね(笑・笑・笑)
お噺を聞くのももちろん楽しいのですが、噺家さんの衣装を見るのも楽しみのひとつ。
前の方の席だとかなりガン見しています。萌えていますw
着物はもちろん、半襟の色や羽織、羽織紐といった細部まで
とっても粋に上品に取り合わせていらしゃいます。
手拭が出てきたときにはそれだってガン見です。 噺も聞かなきゃでほんと忙しいんですから(笑) 笑点も好きですよ〜♪
着物の色でどの方かなんていうのも頭に浮かんじゃいますよね。
黄色に紫、緑にオレンジ、、、
前置きが長くなりましたが、 そのオレンジの林家たい平さんのお噺を聞いてき


互いを想うこころ
私の所属している青年部主催の茶会がありました。
前回の茶会では、大・大・大緊張!!!のなか皆さんに支えられ、 励まされてお点前デビューをさせていただいたのですが 今回は大役もなく、、 とは言え、リラックスして臨むことなどは到底出来ず先輩の皆さんにご指導いただきながらの濃ゆき時間。スススゥーーーっと事を運べるようになるまでにはまだまだ経験が足りないと思う次第であります。 今回の茶会は菓子席と薄茶席。 菓子席では空の旅を楽しんでいただく趣向。
部屋を飛行機内に設え、菓子5種を機内食に見立て、お飲み物はミント水を。
私はCA役を仰せつかり、お客様へそれらをお配りする役どころ。
エプロンが可愛らしかったのですが写真なしw
飛行機が着陸し、空の旅は終了。
着陸先は南の島の薄茶席。南国ムードでお客様をおもてなし。
ここで、先日作った古帛紗の出番なのです!!
みんなでお揃いの南国仕様の古帛紗でお茶を運びます。 お客様に楽しんでお茶を召し上がっていただく茶会。
正式なお茶会はもちろん素晴らしいですが、今回のようなカジュアルな茶会もお茶を身近に