

帯の話・短い名古屋帯でお太鼓結び(その1)
前回のブログからの続きでございます。本題ですね(笑) 言葉選びに悩んでおりましたが「私のリアル」を綴るのがこのブログですので暖かい心で受け止めていただければ幸いです。
先日、母の着付けをする機会がありました。
いわゆるブラックフォーマルの席でして、母の着物は私が準備したのですが遠方ということもあり、身幅足りてる?といったチェックに時間をかけて出かけるというわけにもいかず取り急ぎ着物の目立つシワだけアイロンがけを済ませ準備完了。 そして帯、いつぞや着付けた際に短かった記憶が蘇りまして、心配だったので予備で私の帯も持参してみました。 (余談ですが、ブラックフォーマルセットをお買い求めされた方はご存知かと思いますが、大抵のところ付随される着付小物(腰紐・帯板など)はブラックであります。普段はお使いにならないと思いますので、突然訪れる着用のときのためにあちらこちらに分散して収納するのではなく、サッと取り出せば一式揃ってます!の状態でご準備されておかれますように。半襟ももちろん縫付けておいてくださいませ。ちなみに、着付小物はブラックでなくてはならない


帯の話・マイサイズ編
着物を誂える方でしたら身丈や裄などを採寸してマイサイズなるものをお持ちかと思います。 リサイクルやプレタの着物をお求めになる方はジャストサイズ!(のモノもあると思いますが)に出会うのはなかなか難しく、これぐらいなら着れるかな〜という許容範囲と妥協のなかの「大体これぐらいサイズ」でお買い物されているかと思います。 そして帯ですが、ご自身のマイサイズはご存知でしょうか? 名古屋帯は3.6m前後、袋帯は4m前後が一般的な長さになります。
体格や着付けの変化(補正の有無)により帯は昔より長くなっているとのこと。 譲り受けた帯やアンティークの帯が短い!!と感じられている方、
逆に小柄なのでイマドキの帯は長くて扱いづらい・・という方もいらっしゃるかと。 この帯はいつもバチっときまるわ〜☆
という帯をお持ちでしたら是非、採寸されることをオススメいたします。 例えば、マイサイズよりこの帯は10cm短い。
もしくは具体的な数字でなくとも体感でこの帯は短い。 というのが事前にわかっていれば「巻き始めの手先をいつもより短く」とか「帯枕をちょっとだけずらそう」

諦めるなかれ!のキモノハジメ
今年最初のブログです。 本日大寒。みなさま寒中お見舞い申し上げます☆ 昨年、出張の際にスーツケースに着物一式を詰込みまして宅急便でホテルへ送りましたところ、スーツケースの鍵を忘れ出張先で着物が着れないというハプニングを引き起こしました(スーツケースはそのまま強制送還。開封されず空輸の旅を楽しんでおられました・笑)。
着物を着るの、楽しみにしてたんですよ。。 出張中のテンションダダ下がり具合ときたら。。。 注意力散漫!とそのときはしっかり反省したのですが・・・ 新年早々またもや着物ハプニング発生!! やってしまいました(ー▽ー) 着物一式揃えたはずが・・・帯揚げが入ってなーーーーーーい!!! これまで帯揚げにスカーフや薄手ストールやらを使ってみたりはしてきましたが、 それは「あえて」そうしているわけです。 しかもその手のものが手元にあり、かつコーデに合う色合いであれば代用するのですが そこはまたもや出先ときたもんですw ないんですよ。。困りました。 でも着物は着たいんです。 あの日のあの情けなーい気持ちになるのは避けたいわけです。 さぁさぁさぁさ