

夏の終わりの盆踊り
教室の向かいには公園があり、お盆の終わりには毎年恒例の仮装盆踊り大会が開催されます。ちょうど夏休みが終わる頃なので夏の終わりを告げる盆踊りといった感覚が子供の頃からあります。 子供盆踊りでは最後にお菓子がもらえるため、友達と最後の方だけ踊ってお菓子ゲットをしていたものです。(良い子は真似してはいけません・笑)
昔は2夜連続の盆踊りも縮小され、今は1夜限り。 今年で51回目を迎える盆踊り、地元の人たちでしっかり未来へ繋げていかなくてはならないなぁと思います。
仮装盆踊り大会の審査員を日舞の師匠より引き継いで今年で3年目。
オドリノヒトとして参加者の皆さんの踊りを見させていただいています。
どんな衣装と踊りを見せていただけるのか楽しみなのですよね〜♪♪ 日も暮れ始め、北海盆踊りの太鼓と唄がはじまりまると踊り子の皆さんが櫓の周りを踊り始めます。子供の頃はおやつのためだけに後半しか踊らなかった私も今となっては審査が終わると一緒に輪に入って踊りたくてウズウズします。人とは変わるものですね(笑) 今年の個人の部優勝は、真田幸村の紅い甲冑を身につけ


特別な日にきものを・・
普段着のきもの。
よそ行きのきもの。 特別なの日のきもの。 いろんなシチュエーションで洋服を着るように きものも同じようにシチュエーションを選んで着れるようになると きものライフは益々楽しくなります♪
私事ですが、昨日は結婚記念日でして私にとっての特別な日。 というわけで、張り切ってきもので食事に行ってまいりました。 とはいえ、暑い。
エアコンをつけたい衝動にかられながら 汗を流してきものを着用。 冷静に考えればエアコンつけたらいいのに、、とあとになって思うのですが(笑) おデートですので可愛らしくと思いましてww
手持ちの夏物で一番可愛らしい小千谷縮みをセレクト。 この小千谷には無地場の多い帯を合わせることが多かったのですが、 何の心境の変化か、今回は私には珍しく柄々コーディネートに。
絽のきもの地の端切れを帯揚げ代わりに使っています。
夏の帯揚げは無地のものが多く、もう少し色数が欲しいな〜というときのために端切れを買ったりします。特にアンティークきものの端切れは見ているだけでも楽しくなりますよ♪♪(→目移りして選ぶのが大変