

〆はやっぱり・・〜旅紀行2016.2 ⑨
これで旅紀行は最後。何日かけて綴りましたでしょうか・笑
レッスン、ランチ、足袋購入に歴史探索。
頭も心もお腹いっぱい。
梅田に戻り、華々しいデパート内をちょろっとしながら小腹が空きまして甘いものを。。
たねやさんの甘味処でお餅をいただきましたらば、
なんだかホッとして程よい疲労感。移動距離もなかなかありましたしね。
ホテルへ戻って帰り支度して早く寝よう。 ・・・その前に晩ご飯だな。。。 甘味をいただきながら大阪ラストナイトをどう締めくくるかを考える訳で。
胃袋は元気であります・笑笑 1日目に串揚げをいただきましたしね、 好きなお店もあるのですが移動を考えて今回は断念しまして、
太麺の焼きそばにビール!
たいっっへん、美味しゅうございました♡


歴女?〜旅紀行2016.2 ⑧
ゑびす足袋本舗さんは玉造(たまつくり)という所にありまして、 なんとなく地名が気になりお聞きしたのです。 歴史の浅い北海道に住んでいるからこそ、改めて歴史ある土地に感動するもので。 今日はそのときお話いただいた内容を歩んだ足跡を綴ります。
店舗前の道路までが大阪城の敷地内だったそうで、勾玉職人の方たちが住んでいた場所だったことから玉造という名前なのだそうです。 感動するんですよね、、こういった時間の経過と重みのあるお話。 そういえば、、大阪城に玉造門だったか玉造口というのを見たな、、と思い出しました。(10月に大阪城見学をしていたのです)
店舗の斜め前には玉造稲荷神社というのがありまして、お伊勢参りの際に出発点となる神社。
稲荷神社といえば普通はキツネさんがいるのですが、この神社は特別で獅子がいるのです。 由緒ある神社とお聴きしましたのでお参りをさせていただきまして〜次は逆方向へ。
目指すは真田幸村の銅像へ! 旬です!歴女ではないのですけども旬だから行くのです! 途中、ここのパンすっごく美味しいです♪と、オススメされたので素直に立ち寄り


マイタビ〜旅紀行2016.2 ⑦
3日目、ランチの後はゑびす足袋本舗さんへ!! 旅に出たら体力の限り行動する!が私の旅ルール。ゆえにアクティブです。
とは言え、20代の頃と比べたら半減しておりますが。。アハハ
なぜ、こちらへ足を運んだかと言いますと、、
去年のきものサローネでゑびす足袋本舗 代表の白記澄子さんのトークショーがありました。 足袋のお話ってなかなか聴ける機会がなかったものですからとっても楽しく拝聴させていただきました。関西と関東のこはぜの違いや、ナイロンの足袋は絹より強度があるのできものの裾が擦れる原因にもなりますよ〜などといったお話。 他に採寸方法も実際に見せていただき、会場のゑびす足袋本舗さんのブースでも採寸をしていただけたのですがその日はタイムオーバー。。 泣く泣く帰路につくのですが、いつか行こう!と決めたのです☆ なのでこの日が決行日というわけです。 私自身、小足で幅狭。市販の足袋はいつも大きく、一度洗濯して縮むとまあまあ馴染むかな〜といった具合。草履を履いた時のシワ感が気になることも。
下ろし立ての足袋でお茶のお稽古に行ったときなどは特に足元を見ら


出会い〜旅紀行2016.2 ⑥
3日目。この日のメインイベントは〜
Waとせとらのレッスンのひとつとなった・・・
短い名古屋帯のお太鼓結び(ayaaya&ヒメノルミ公認)を伝授いただくこと。 ayaayaさんとの出会いは3年前。
大阪で12月に催されたKIMONO VANITYの会場でのこと。
(その時の様子はモリタマミ先生のブログをどうぞ→☆) ayaayaさんは着付の先生でもあり、着物小物のハンドメイド作家さんでもありまして、そのパーティの抽選会でayaayaさんのヘッドドレスが当たったことに始まります。
ヒメノルミさんも同じ会場で初めてお会いしました。
その時の写真がコレ↓ (左がayaayaさん、右がヒメノルミさん) ヒメノルミさんは着付教室とwebshopで着物の販売もされています。
そんなお二人が考案した短い名古屋帯でのお太鼓結び。
これは短い帯結びに悩まれていた方、好きな柄だけど短いがために買うのを諦めていた方の救世主になること間違いなしです!!
逆を言うなら、、長さを気にせず好きな帯を買えてしまうという危険な帯結びです(笑)
この帯結びに


ほろ酔いの春画展〜旅紀行2016.2 ⑤
まだまだ続く2日目、アフター5。(古いかな、、w) お腹いっぱい、胸いっぱいな1日の締め。 忙しいところを和裁士のお友達が時間を作ってくれてのおデート♪ 和裁士のお仕事の他にもきものに関わることを色々されていて、 プロとしてのお話しをしてくれる尊敬すべき女性。 素敵なお店で待ち合わせ。 ワインをば2つほどいただきましたでしょうか。 空きっ腹に〜 なかなかほろ酔い。 春画展、ちょうどやってるわ!
ってことになり美術館への道すがら〜 初めて鷺を見ましたよ!! 鷺って普通にいるのですね(??) 京都すごいw またまた道すがら〜 気になる和菓子屋さん、といっても工場を発見。 いろいろ食べたかったけど桜餅1個でガマン。 この桜餅の美味しいこと。餡の上品なこと。
京都の和菓子は本当に美味であります。 そして、お懐紙を持ち歩く女性って素敵ですね☆ 紅い縁取りに千鳥。なんとも艶っぽく。。 帰ったらお懐紙を持ち歩こうと決意するも、、アレレ?(笑) ぷらぷら歩いて美術館に辿り着く。
閉館時間を数分オーバーしてしまったけど 入館させていただきました。ありがとうご