top of page

Blog

二部式襦袢の縮率問題

一ヶ月以上ブログを更新しないという、なんとも残念なワタクシでございます。 が、気を取り直して綴って参ろうと存じます! さてと。何からいきましょうかしら(笑) マメでない性格がブログ更新という作業に有り有りと現れるわけで・・・ そんな私のズボラさゆえのきもの話と参りますか♪ 洋服を着るのに面倒だわ〜と思われることってありますでしょうか? 私はシャツのアイロンがけが面倒でして、シャツを着る機会というのはなかなかありません。洗いざらしで着れるものは着ますがビシッとシワのない〜みたいなものはまず着ませんね。(共感いただける方がいらしゃると信じて次へ進みますw) 私はそれぐらいでしょうか、特に面倒だな〜とは思わずちゃちゃっと着てしまいます。

そこへきて、きものはどうでしょうか? いろいろと巻きつけて装着するということは置いておきまして、私の感覚でいうと洋服との違いは針と糸が必要だということです。 そう、半襟付けという作業。洋服でもボタンが取れたら必要ですが、きものを着るようになるとその出番は比にならずであります。 できれば半襟はどなたかに付けてもらいたい!!という願望がありますがそんなわけにもいかず、だからといって半襟付けが楽しい〜♪♪という境地にまでは恥ずかしながら辿り着けておりません。

そんな私の救世主は洗える二部式襦袢。うそつきとも言われていますね。

この子です。 この写真で言うと水色の生地部分(裾除けと袖)と半襟はポリエステル。 白い生地部分(隠れていますが裾除けの胴まわりと上半身部分)は綿。

ゆえに、洗濯機で洗えますので半襟の付け替えをすることなくちゃちゃっと着れる白半襟に限っては重宝すぎる一品です。 が、何度もお洗濯を繰り返すうちに問題が発生いたします。 それは生地の縮率問題です。 やはり綿の方が縮んでしまうんです。どうなるかというと・・・

ポリエステルの半襟が綿生地に引っ張られて凸凹と波打つのであります。 もうこうなってしまったら半襟の付け替えです。(無念w!) でもこれって実は前回、お洗濯前に着たときにわかっていることなんです。

襟元が落ち着かないわけですから。

(さぁ♪ここからズボラストーリーのスタートですよw)

乾いたら付け替えよう、、、そう思いながら付け替えずに着るときになって

「あぁ。忘れてた。。」となったりします。

しませんかね・笑?(わかる〜!と共感頂いている方もいるのだと信じて進みますw)

ミシンで縫い付けられていますから糸を外すにもね、ほら。。と言い訳をしながら〜 「今回1回ぐらいはなんとかなるんじゃない?」って襟芯を入れてみるわけです! だって、今着なきゃならないし付け替えてる時間はないし!!と。

するとどうでしょう?

半襟の凸凹がさっきよりはうっすらだし、着れちゃう♪着れちゃう♪ というわけで、着ちゃうわけです。 調子よく着付けて〜動いて〜お出かけ前の再チェック♪と鏡の前に立ちますと・・

!!!!!! ガガーーーーーン (T T)凸凹が復活しているではないですか!!!! おわかりになりますでしょうか!???

このよれよれよれよれ〜っとなった半襟。。 気のせいだったのです、襟芯効果はなかったのです。。

いけません。いけませんのです、このようなことでは。ですがすでに時間もなく半襟のよれよれをずーーーっと気にして正しながらその日1日を過ごすという残念なきものDAYとなるわけです⤵️⤵️

にも関わらず、また忘れるわけですね、私ときたら。ホントすいません(汗) そして着るときになって思い出すのです、あのよれよれと闘う残念な時間を。。

「あーーーもーーーーー。。」と嘆いたそのときでした!

ズボラの神降臨です☆☆☆ 「やってみよ。」の声のままに使ったアイテムは安全ピン。

安全ピンは襦袢の袖がきものから出てしまったときに襦袢の袖を摘んで留めて短くする〜などといった応急処置には何かと便利なアイテムです☆ご用意されて損はないと思われます。ご参考までに^^

ではその安全ピンをどう使っていくかといいますと〜

まず、襟芯を入れたとき襟芯の端がどのあたりにくるかを大体でいいので見ておきます。 (このときはまだ襟芯は入っていません) 次に半襟部分を背中心から両端に向かって左右にシゴくように両手でピーーンと引っ張ります。半襟の内側にある綿生地も一緒に引っ張りますよ。(力が結構いります)

ピーーンとなっているところで片方の見当をつけた襟芯の端部分を安全ピンで留めます 。裏側の半襟もすくっています。(半襟・綿生地・半襟の3枚を全て留めています) ここで襟芯を入れます。安全ピンに襟芯の端をピタッと付け、襟芯が動かないように片方の手で端をしっかりと挟みます。(安全ピンを上から包み込むように握る感じです) そして写真では左手になりますが、左手を始点に右手を反対側の襟芯の端までシゴくようにピーーンと引っ張ります。(ピンクの点線は襟芯です)

その張りが緩まないようにもう片方の襟芯の端に安全ピンを留めます。

これで半襟の内側で襟芯が動かなくなり、かつ半襟がピシーーーッとなってるはずです。 むしろ張りすぎて歪んでいるかのようにすら見えるかもしれません。 が、そのまま着付けへと進みます。 その結果がこちら☆

なんということでしょう!!このピシッと具合!!!

比較してみましょう☆ 

同じものとは思えない仕上がり♪♪

・・・・・・・・・ 本来であれば余裕をもってきものの準備をされ、せかせかすることなく心を落ち着かせて着付けをしてお出かけされるというのが一番であります。 ただこのようなパターンでこれまでうっかり半襟の付け替えを忘れてしまい、せっかくきものでお出かけされようとしていたチャンスを逃していたり、また今後お出かけを諦めてしまう〜なんていうことがないように応急処置として頭の片隅に置いていただけたらと書き綴った次第です。 着付けは応用力であったり、応急処置といったことを知っているといないとでは楽しめる度合いが違うのではないかと思います。

着崩れたときの対処法を知っていれば出先でも安心♪というのもそのひとつです^^

きものは着てみて動いてみてなければわからないことって沢山あります。 はじめましてれっすんではもちろんのこと、ポイントれっすんでも予備知識を織り交ぜながら和t ceteraではきもののアレコレをお伝えしております♪ どうぞお気軽にお問い合わせ、ご予約くださいませ☆

今回はズボラな一面をお見せしましたので次回は真面目な話をしたく存じます(笑) 本日はこれにて「完」

Featured Posts
Archive
Follow Me
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Pinterest Icon
bottom of page